SSブログ

戒名を自分でつける|僧侶が希望を受入れる一律3万円の戒名とは? [戒名を自分でつける]

家族や自分の戒名は自分でつけたい



戒名ってホントにお金がかかりますよね!


あなたも家族や自分の戒名を
自分で決めたいと思っていますか?


2b9a4d3b6d7fcb11f6ca067c58805184_s.jpg



戒名をお坊さんにつけてもらうと
宗派やくらいによって違うけど
最低30万円以上かかります


院号など位の高い戒名だと
100万円以上はあたりまえ


それならいっそ自分で考えて
自分で戒名を決めてしまいたい


そう思いますよね?


でもそれって
そんなに簡単でもないんです


戒名は僧侶から授かるもの




仏像.jpg


戒名を持つということは
お釈迦さまの弟子になるということ


そのためには
資格を持った僧侶による
受戒会という儀式が必要です


自分で考えて、
はい、今日からわたしはこの戒名

そういうわけには行かないんですよね


それからもうひとつ

戒名は単に漢字を並べるだけじゃダメなんです


戒名のつけ方には細かな作法があって
それにのっとっていなきゃならないんです

自分で勝手につけてルールに合っていないと
葬儀・位牌やお墓の魂入れを寺から断られることもあります


あとあと面倒なことになりかねません


それじゃ困りますよね^^


でも大丈夫です!


自分で考えた親や自分の戒名


それをお坊さんが真剣に吟味して
作法に則ったよい戒名にして
受戒してくれるお寺があるんです


そこは院号でも、どんなクラスの戒名でも
一律3万円で授けてくれます


宗教ビジネスよりもまず
故人の供養を優先するという考え方なので
誰でも払える低いお布施の設定にしてあるんです


そして戒名のクラスによって値段を変えずに
負担も少なく平等に戒名をつけてもらえるんです


7a2f675a4555886f76d0d3b226be59b5_s.jpg


このお寺の戒名
日本全国どこの人でも
どの宗派でもオーケーです


そのお寺の戒名のこと
ここであなたにお教えしますね!



僧侶に事前に相談できる一律3万円の戒名





それは東京の大田区にある『 本寿院 』という
天台宗のお寺の『戒名の会』です


ここのお寺は円空和尚も受戒したという
一流の名刹なんだけど
今の住職が有名な名物和尚さんなんです


自分の骨壷を自分で作ろうという運動や
戒名にかんする講義を全国で行っていたり


「戒名を自分で付けてもいいですか?」
という本を始め
数多くの著書があります


ラオスに小学校を建てる活動をやっていたり


「お寺ネット」駆け込み相談センターなど
多彩な活動が注目されて
テレビにもしばしば出ておられます


som.jpg



ここではその名物和尚の三浦尊明住職が
あなたの希望を聞いてアドバイスして
戒名を授けてくれます


きっと納得の戒名を授けてもらえますよ!


あなたも気になったら
お寺の公式サイトをチェックしてみては?
    ↓↓↓
⇒【戒名の会】

戒名の会
















nice!(1) 
共通テーマ:地域

戒名を授けてもらうときの戒名料の相場 [戒名を自分でつける]

戒名ってお寺さんにお金を払って授けてもらうものだけど
いくらですか?と聞くと
「お気持ちで」と返ってきます


だから葬儀社の担当者に聞いたりして
初めて払うべき金額がわかったりしますね


戒名には大きく分けて4つのランクがあります


下から

D:信士・信女
C:居士・大姉
B:院信士・院信女
A:院居士・院大姉

となります


読経代も含んだ戒名料は
宗派によって相場は違うけど

Dランクでは30~50万円
Cランクだと50~70万円
Bランクでは70~100万円
最高ランクのAランクでは100万円以上


大ざっぱに言えばそんな感じ

ただし浄土真宗と日蓮宗はこの枠には入りません


それでも全国の戒名料の平均は
51万円程度と言われます


決して安くない出費ですよね!







nice!(1) 
共通テーマ:地域

戒名には生前戒名と没後戒名がある [戒名を自分でつける]

戒名って、
本来は生きているうちに授かるものなんだそうです


戒名の意味は
お釈迦様の弟子になるための名前


決して死者のための名前なんかじゃないんですね


だから自分の親や
自分自身が生きているうちにつけるのが生前戒名


これ、知らない人も多いけど
縁起のいいものだから
つけると長生きすると言われてます


その反対に亡くなってからつけるのが
没後戒名


こちらのケースでは葬儀の準備が忙しくて
戒名を自分で考える余裕がないことが多いです


そんな時にはとりあえず俗名で葬儀を行って
四十九日までにゆっくり考えるのも一つの方法です








nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。